「旬の食材がカラダにいい」ってよく聞くけど、なぜ旬のものがカラダにいいの?どう違うの?
と疑問に思っている方は多いでしょう。
そこで、野菜ソムリエプロの長屋智子が旬の食材がカラダにいい理由や、その効果を解説します!
旬の食材には、メリットがたくさんあるので、ぜひ積極的に食べていただきたいです。
それでは紹介していきますね!
そもそも旬とは、食物(野菜や果物、魚類)が育つ整った環境で自然に成熟する時期。つまり、自然にたくさん収穫できる時期こそが「旬」です
【旬の食材の効果】季節に必要な栄養が摂れる
野菜や果物は自然環境で生きていくための成分をもっているため、季節ごとに必要な栄養をとることができます!
たとえば、夏野菜の代名詞トマトには体を冷やしたり、日焼け防止にも効果的です。また、冬の食材、大根やゴボウなどの根菜類は、体を温める効果があったり。
旬の食材には、その季節に必要な栄養がたっぷり含まれています。
夏には夏の食材、冬には冬の食材を食べることで効率よく栄養をとることができますよ。
【旬の食材の効果】栄養価が高い!ほうれん草は約5倍も違う!
「旬の食べ物じゃないと栄養って摂れないの?」と思った方もいるかもしれませんが、旬のものでなくても栄養は摂れます。
ですが、旬の食材の方が、さらに栄養価が高いのです!
例えば、冬が旬のほうれん草。夏よりも冬の収穫の方が、ビタミンCの量が5倍も高くなります。(5倍もですよ!!)
ほうれん草は、日照時間の短い冬にタンポポの葉のように葉を大きく広げ、必死に太陽を浴びようとします。こうして冬の寒さに耐えることで甘みが増し、栄養を蓄えます。
つまり、食物が育つ環境が整っていることで栄養価が高くなるということ。
さらに甘みや旨味も増して美味しいですよ。
積極的に旬のものを食べたいですね。
栄養満点の旬の食材で元気なカラダに
旬の食材がカラダにいい理由は、
- 季節に必要な栄養素がとれる
- 旬の時期ほど栄養価が高い
- 旬の方が甘み、旨味が増す
また、たくさん収穫できるので価格も安く手に入りやすいです。ぜひこれを機に旬の食材を摂って元気なカラダを作りましょう。
りんごの杜のピクルスは、みなさんに健康でいてほしいと思いを込めて、旬の食材を使用しています。
季節ごとに売っている商品が変わるんです!あなたが見たピクルスはどの季節のものでしたか?これも一期一会ですね。
りんごの杜のピクルスで旬の栄養をたっぷりとって皆様が健康でいられますように!
りんごの杜のピクルスは、こちらから購入できます。